Blog

佐藤写真館の日常をお届け♪

👦「お宮参り」と「百日祝い」👧

お宮参りは誕生報告と健やかな成長」、百日祝いでは「一生食べ物に困らないように」と込められた意味が違います。どちらも生まれてきた赤ちゃんの成長を願う日本の伝統行事ですが、それぞれの違いを深く知ることで、より心の込もった素敵なイベントになります。

お宮参りとは

「お宮参り」は、赤ちゃんが生まれた土地の守護神(産土神・うぶすながみ)に誕生を報告し、今後の成長を願う行事です。

基本的には神社に参拝しますが、お寺でも「初参り(お宮参り)」のご祈祷が行われている場合があります。お寺と縁が深いのであれば、無理に神社にこだわらなくてもよいそうです。
本来は、男児は生後31日目、女児は生後32日目に行われていましたが、昨今では生後一ヶ月目前後の都合の良い日に近くの神社に詣でるのが一般的です。

百日祝い(お食い初め)とは

「百日祝い」はお食い初めとも呼ばれ、赤ちゃんの生後100日前後に「健やかな成長」や「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて祝い膳に盛り付けしたご馳走を食べる真似をさせたり、柳の白木でできた祝い箸を歯固めの石につけ、そのお箸を赤ちゃんの口につけたりする伝統行事です。

正式には親族で最も長寿の方(赤ちゃんが男の子なら男性、女の子なら女性)を養い親とし、養い親が赤ちゃんを膝の上に乗せて食べさせる真似をします。

最も長寿の方を養い親とするのは、その方の長寿にあやかり、赤ちゃんがいつまでも健康で長生きできるようにという願いが込められているからです。

養い親(特に祖父母)が食べさせる真似をする際、赤ちゃんがぐずってしまうことがあります。

赤ちゃんの様子を見ながら抱っこする人を変えてみたり、食べさせる人を交代させてみたりして臨機応変に行っても問題ありません。

正式なやり方で行うことよりも、赤ちゃんの幸せを皆さんで願うことが大切です!

それぞれのご家庭にあったスタイルで、一生に一度のお食い初めを楽しくお祝いしましょう♪

お宮参りと百日祝いは同じ日にまとめて行っても大丈夫? 

お宮参りとお食い初めは意味や行う内容が異なる行事です。

行う時期も目安がありますが「絶対に守らなければいけない」というわけではなく、生後30日前後は寝不足でまだ体調が戻らないママのことや、親族の都合でお宮参りと百日祝いを一緒にお祝いをする家族が多くなっています。

同日に行う場合には、お宮参りをお食い初めの日程に合わせることが一般的です。

ただし、赤ちゃんとママの体調や親族の予定などでどうしてもスケジュール通りにいかないこともあるため、無理のない範囲で行っていきましょう!

記念撮影について📷

長時間の外出で赤ちゃんが疲れたり、衣装が崩れたりすることも考えられるため、記念写真は最初に撮っておくことをオススメします。

泣いている赤ちゃんもかわいらしいですが、お祝いの場なので笑顔の写真も撮りたいですよね。

写真撮影前には、授乳やミルクでおなかをいっぱいにしてあげると、赤ちゃんの機嫌を安定させることにつながります。

ママの服装は赤ちゃんに合わせて着物が正装でしたが、現在では着慣れない着物を着るよりもフォーマルにみえる授乳ワンピースなど機能的な服装を選ぶママが多いです。

着物ですと着付けに時間が取られたり、また授乳時期のため大切な着物に染みがついてしまったりなんてことも😢

もちろん日本の伝統通りの着物で行くことも素敵ですが、ママの余裕ある笑顔の方がとても素敵ですよ😀

当館では表情が豊かになり笑顔も撮れる百日(100日)での撮影をオススメしています✨
もちろん「お宮参り」と「百日祝い」の両方を撮影して、1冊のアルバムをお作りすることもできます!撮影日を分けても追加料金はかかりません😁

👉お宮参り/百日参り